キッチンの排水口が流れない・臭い…もう限界!すぐ試せる5つの対処法
- 敏暉 水谷
- 7月18日
- 読了時間: 5分

あなたのキッチン、最近なんだか臭う気がしませんか?
シンクに水が溜まりやすくなった、流れが悪くなった、そんな症状が出ているなら、それは“排水トラブルのサイン”かもしれません。
実は、台所の排水トラブルは家庭内で最も多く発生している箇所のひとつ。
特に共働きや子育て中の家庭では、調理・洗い物の頻度が多く、知らないうちに排水口に油カスや食材のカスが溜まってしまうのです。
この記事では、「臭い」「流れが悪い」といったトラブルの原因を5つに分類し、それぞれに対処するための簡単ステップを紹介します。
自分で解決できる方法から、プロに頼むべきタイミング、予防のコツまで、初めてでも分かりやすくまとめました!
台所排水のトラブル、原因は意外と“生活習慣”だった?
排水口のトラブルと聞くと、突然起きるものだと思っていませんか?
実は多くの場合、日々のちょっとした習慣が原因でじわじわと排水管に汚れが蓄積し、ある日突然「臭い」「詰まり」といったトラブルとして現れます。
たとえば、油をそのまま流していたり、ゴミ受けの掃除を後回しにしたり…。
こうした日常のクセが、排水トラブルを引き起こす“落とし穴”なのです。
【原因別】キッチン排水トラブルTOP5と症状の見分け方
台所で発生する排水トラブルの主な原因を5つに分類し、それぞれの兆候と対処ポイントを紹介します。
1. 排水口のぬめり・油カス
最も多い原因は、排水口内のぬめりや油カスです。調理後の油が冷えて固まり、食材カスと混ざってドロドロの状態になり、排水の流れを悪化させます。悪臭の原因にもなります。
2. 排水ホースの劣化・つまり
シンク下の排水ホースは、年数が経つと内部に汚れが蓄積しやすくなります。油分・洗剤カス・ゴミがこびりつき、蛇腹部分で詰まりが発生します。
3. シンク下トラップの封水切れ
排水トラップの中にある「封水」が蒸発してしまうと、下水の臭いが室内に逆流してきます。長期間使っていない時や、換気が強い時に起こりがちです。
4. 台所の臭い戻り(ガス・雑菌臭)
排水口の奥に雑菌が繁殖すると、ヌルヌルとしたぬめりが発生し、悪臭の元になります。生ゴミ臭、下水臭、カビ臭のようなニオイが特徴です。
5. 排水管奥の汚れ・異物混入
奥の配管内に油分・食材・スプーンなどの異物が流れ込むと、水が流れにくくなり、詰まりの原因になります。自力での除去が難しい場所です。
自分でできる!台所排水口の掃除・つまり解消【3STEP】
排水口のカバーやゴミ受けを外す
→ 歯ブラシやスポンジを使い、ぬめり・ゴミを除去しましょう。
重曹とクエン酸を使った発泡洗浄
→ 重曹1/2カップ、クエン酸1/4カップを排水口にふりかけ、熱湯を注いで10分置くと除菌・脱臭に効果的。
ホースの点検と内部洗浄
→ ホースを外してブラシで内部を洗浄。必要に応じて新しいものに交換。
そもそも詰まらないために…台所で実践すべき習慣3つ
食べ残しを流す前にふき取る:油・ソースもキッチンペーパーで除去
月1回の排水口掃除をルーティン化:重曹+クエン酸でOK
排水ホースの点検・交換(2〜3年毎):詰まりや臭いの原因を未然に防ぐ
それでも解決しない時は?
どうしても解決しない詰まりや臭いは、汚れが落としきれていない可能性がありますので、無理せずプロに相談を!
・プロに頼むメリット
洗剤の濃度が市販では手に入らないものであるため、臭いの原因である菌まで落とす
汚れを落とすだけではなく、汚れが付きにくくなる
排水口から5M前後の深さまで掃除できるため、手の届かないところの汚れが落とせる
少し長いスパンで見たときに、DIYより遥かに安く済むことが最大のメリットです!
当社では排水口だけではなく、シンクやコンロの頑固な汚れまで一網打尽にいたします!
今すぐお電話、またはメールで無料お見積もり!
よくある質問
Q1. キッチンが臭うのは排水トラブルだけが原因ですか?
「生ゴミ」「換気不足」なども影響しますが、排水口・排水ホースのぬめりや封水切れが最多原因です。まずは排水口を分解掃除し、臭いが続く場合は配管奥の汚れを疑いましょう。
Q2. 重曹+クエン酸の発泡洗浄はどのくらいの頻度で行えばいい?
月1回が目安です。油カスが多い家庭やキッチンがよく臭う場合(排水 溝 臭い)は2週間に1回に増やすと再発防止に効果的。
Q3. 排水ホースは何年で交換すべき?
蛇腹ホースは2〜3年が交換推奨サイクル。片側でも変色・異臭・水漏れがあれば早期交換を。劣化を放置すると排水 つまりと悪臭を同時に招きます。
Q4. 封水切れをセルフチェックする方法は?
シンクのゴミ受けを引き抜くと、排水口の横に水が溜まっています。その水面が見えなければ封水切れです。排水口の横にゆっくりと水を注ぎ、排水口の高さまで水が溜まるようにしましょう。これで臭い戻りを防げます。
Q5. 排水口は流れるのに「ゴボゴボ音」がするのはなぜ?
通気不良で管内が負圧になっているサイン。ゴミ受けやホースの油膜で空気の通り道が塞がれています。排水管専門業者に頼み、高圧洗浄で油膜を剥がすと音が収まることがほとんどです。
Q6. DIYで解決しないとき、プロに頼むメリットは?
市販洗剤より酵素濃度が高く、5 m前後の深部まで高圧洗浄できるため、再発率3%以下に抑えられます。結果的に長期コストがDIYより安く済む点も大きな利点。

